ハラル

ハラル

ラマダン

ラマダンとは?ラマダン(Ramadan)は、イスラム太陰暦(ヒジュラ暦)の第9月にあたり、イスラム教において最も神聖な時期とされています。この月は、預言者ムハンマドが初めて啓示を受けたとされる内省と敬意の月であり、精神的にも社会的にも非常に...
ハラル

イード

東京出張の際に、ラマダン明けのお祭り「イード」に参加したときのお話です。まず、ラマダン(ラマダーンとも呼ばれる)とは、イスラム暦(ヒジュラ暦)の第9月にあたり、ムスリムにとって非常に重要な期間です。この月は「断食月」とされ、日の出から日没ま...
ハラル

イスラム教と緑

今回は、ハラルでよく見かける「緑」についてお話しします。厳密に言うと、深緑に近い色です。当店でも、店内外の看板やスタッフの作業着に取り入れています。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この色はサウジアラビアの国旗に由来しています。緑は...
ハラル

ハラルとハラム

日本に来られる外国人の方には、観光目的のインバウンド以外にも、仕事や勉強のために滞在される方が多くいらっしゃいます。特に、ホームステイを利用して日本で生活を体験する方も増えています。実は当店にも、ホームステイを受け入れたご家庭から何件かご相...
ハラル

ヒジャブ

ムスリマの方々が身に着ける「ヒジャブ」私のお店には多くのムスリマ(イスラム教徒の女性)のお客様がいらっしゃいます。その皆様が身に着けているのが「ヒジャブ」です。ヒジャブ(ḥijāb)はアラビア語で「覆う」「遮蔽する」「保護する」といった意味...
ハラル

アザーン

最近、携帯のアプリでアザーンを見つけました。アザーンとは、イスラム教徒のお祈りをお知らせするもので、国によっては街に響き渡る放送でお知らせする場所もあります。現代においては、イスラム教徒の方々にとって非常に便利なアプリです。私もインストール...
ハラル

私と周りのムスリム

かつては「日本には1000人に1人のイスラム教徒がいる」と言われていましたが、最近では「700人に1人」とも言われるようになり、着実にムスリムの方々が増えています。これには、外国から来たムスリムだけでなく、日本人ムスリムも含まれており、私の...
ハラル

ムスリム

私のお店にはイスラム教徒のお客様もいらっしゃります。ここで世界三大宗教仏教 キリスト教 イスラム教。もちろんご存知だとおもいます。割合は世界人口80億、仏教4億キリスト20億イスラム16億といわれています。これも、イスラム教が多くいるお国は...