スパイス フェンネル フェンネルの特徴と栽培✔ 分布:地中海沿岸が原産ですが、現在はドイツ、イタリア、フランス、インド、中近東などでも栽培されています。✔ 植物の特徴:明るい緑色の茎が1.5〜2mほどに成長し、黄色い花を咲かせます。乾燥に強く、日当たりの良い場所... 2025.03.21 スパイス
スパイス スクリューパイン 南アジアの熱帯の沼地に原生し、剣のように細長い、光沢のある葉が特徴です。マレーシアやタイ、インドネシアの米料理やブディングの香りづけにこの葉が使われています。東南アジアの食品を扱う店に行けば生のものが手に入ることもありますが、買ったら冷蔵庫... 2025.03.19 スパイス
スパイス マーラブ ブラックチェリーの木からとれる小さなベージュ色の種がマーラブで、トルコや中近東ではパンやペストリーに使われています。比較的柔らかく、これだけを口に含むと、香ばしい口当りと苦みを含んだすっぱさがあります。なかなか手に入りませんが、中近東の食品... 2025.03.19 スパイス
スパイス ポメグラネート ざくろ 南西アジア原産の落葉樹で日本でもおなじみ。熱帯および亜熱帯全域で栽もされています。光沢のある葉と、美しいオレンジレッドの花と、ベージュから赤みがかった大きな実が特徴です。味は甘いもの、日ずっぱいもの、すっぱいものなど種類によって異なりますが... 2025.03.19 スパイス
スパイス わさび 日本にしかない植物で、山の清流沿いに育ち、鼻につんとくる独特の香りと、刺激的でさわやかな味が特徴です。 生の根の茶褐色の皮を洗い、薄緑色の中身を細かくすりおろして使います。刺身に欠かせないものであるのは日本人ならば誰でもご存じですね。おろし... 2025.03.19 スパイス
スパイス マスタード マスタードは、古くから使われているスパイスで、用途も非常に多岐にわたります。ワインを作る際、グレープマスト(無酵素のブドウ果汁)に加えて使われており、ラテン語で「燃えるマスト」を意味する"mustum ardens"からその名が生まれました... 2025.03.10 スパイス
スパイス クローブ(チョウジ) 経済的にも重要なスパイスであり、インドネシアのマルク諸島原産の常緑低木です。クローブはそのつぼみを乾燥させたものを利用します。最も古い記録は古代中国の文献に見られ、この頃、宮廷の廷臣や役人たちは、皇帝に話しかける際、口臭を消すためにクローブ... 2025.03.10 スパイス
スパイス アサフェティダ アサフェティダ(ヒング)ってどんなスパイス?「アサフェティダ」って聞いたことありますか?インド料理が好きな人やスパイス好きの間では「ヒング(Hing)」という名前の方がなじみがあるかもしれません。このスパイス、実は“においが強烈!”で有名な... 2025.03.10 スパイス
スパイス カルダモン カルダモンとは?カルダモンは、世界で最も古いスパイスのひとつであり、サフランやバニラに次いで3番目に高価とされる香り高いスパイスです。インドでは紀元前から珍重され、長い歴史を持っています。隊商ルートを経てヨーロッパにも伝わり、古代ローマやギ... 2025.03.08 スパイス
スパイス ゼドアリー(ガジュツ) ゼドアリー(ガジュツ)とは?ゼドアリー(ガジュツ)は、ターメリックの仲間で、インドやインドネシアが原産のスパイスです。古くから薬や香水の原料として使われ、中国では皇帝が通る道にゼドアリーの粉がまかれるほど珍重されていました。現在では東南アジ... 2025.03.08 スパイス